ブログを開設したかと思いますが、
果たして誰か見に来ているのでしょうか?
気になりますよね?
というわけで、アクセス解析を設置しましょう。
アクセス解析を設置すると何が分かるかというと、
いつ、誰が、どのようにあなたのブログを訪れたかが分かります。
誰が、という部分は、もちろん個人情報が分かる訳ではありませんが、
どのIPアドレスからのアクセスかは分かりますので、
同じ人がブログ内のどのページを見たとか、
これまでに何回くらいアクセスしているか、等が分かります。
また、どこから来たかも分かります。
GoogleやYahoo!と言った検索エンジンから来たのか、
お気に入りから来たのか、他のサイトから来たのかなど、
様々な情報が取得できます。
さらに、検索エンジン経由のアクセスについては
何というキーワードで検索して来たのかも分かります。
将来的にいろいろ役に立ちますし、
とりあえず最初は見ているだけでも楽しいので、
アクセス解析を設置してみましょう。
アクセス解析にはいろいろと無料のサービスがありますが、
私が使っているのはAccessAnalyzerとGoogle Analyticsです。
Google Analytics
http://www.google.com/analytics/ja-JP/アクセス解析 [AccessAnalyzer.com]
http://ax.xrea.com/login.phpその他、リサーチアルチザンもよい評判を聞きますね。
アクセス解析コミュニティ - リサーチアルチザン
http://research-artisan.com/導入の仕方は各サービスのサイトを見て下さい。
それから、無料のサービスは過去のデータを
あまり取っておいてくれないので、
たまにデータを取っておくとよいかもしれません。
(といっても1年以上はさかのぼれると思いますが)
私の場合は定期的にアクセス数とユニーク数を
Excelに保存しています。
グラフも簡単にできるので便利ですよ。
ちなみにaccessanalyzerのデータを使っているのですが、
Webサイト上のデータを選択してコピーし、
Excelファイルに張り付けると1行おきになってしまいます。
簡単ですが、これを解消するためのツール(というかExcelファイル)を
作りましたので、必要な方は連絡下さい。
では、アクセス解析、ぜひ導入してみて下さい。
ちなみに知り合いのSEOのすごい人(笑)が言うには、
生ログをひたすら見ていると、
ものすごくいろいろなことが見えてくるらしいです。
私はSEOは最低限で、被リンクだけ意識すれば、と思っているので、
そこまでは見ていませんが…。